2日目のカレー 健康・グルメ 2016年06月16日 カレーにまつわる常識といえば、「カレーは作りたてよりも、2日目の方が美味しい」。 なぜ、2日目のカレーはあれほどにも美味しいのでしょうか。 2日目のカレーは、ジャガイモなどの具材が崩れており、トロトロとしていますよね。 このとろみがカレーを舌の上に長く味を残すのです。 もちろん、具材のうま味成分がルーと合わさったり、 香辛料の辛み成分が空気中に発散していることも、 2日目のカレーが美味しくなる理由のようです。 ということは、目を付けるのはジャガイモ。 いつもはゴロゴロ野菜を鍋に入れていると思いますが、 その半分はそのまま大きく、そして残りの半分を乱切りにするのではなく、 すりおろして入れます。 そうすることで意図的にトロトロの状態を作り出すことができるというわけ。 また、「1日目にできた、2日目のカレー」を2日目に食べる際には、 一度冷蔵庫に入れて保管して、食べる際にはしっかり加熱するようにしましょう。 PR
業務スーパー 健康・グルメ 2016年06月14日 業務スーパーってどうして「安くてうまい」を実現できるのでしょうか? ある業務スーパーは、ダンボールごと商品を陳列することで人件費と備品代をカットしているとか。 飲食店に対応した「プロ用の食材」を扱っているため、味と素材は確かですよね。 オススメの激安スーパーは、まず全国展開している『業務スーパー』。 そして関東ならばお肉に絶対の強みを持つ『肉のハナマサ』 関西ならば大阪の名物チェーン『スーパー玉出』だそうです。 うちの近所にあったっけなぁ?
サザエさん症候群 健康・グルメ 2016年06月13日 日曜日の夕方から憂鬱になる症状「サザエさん症候群」。 これがため息だけで済めばいいのですが、 なかには「明日からまた1週間がはじまる」と考えただけで、 倦怠感や頭痛、胸やけなどの症状を起こす人もいるそうです。 そんな「サザエさん症候群」の症状やその対策法を紹介します。 ストレスを緩和してくれるセロトニン。別名“幸せホルモン”を多く含む カツオやマグロなどの魚類、卵、バナナやナッツ類、乳製品を摂る。 週末の朝寝坊は1時間以上してしまうと、体内時計が狂ってしまい、 そのことが体にとって大きなストレスとなります。 朝寝坊するよりも、できるだけ平日と変わらない時間に起きて 午後から20分以内のお昼寝をすること。 食事や睡眠といった基本的な生活習慣とともに、 日曜日の午後に美容室に行く、月曜日のためにお気に入りの服を準備、 月曜日のランチはお気に入りの店に行くなど、 気持ちが上がるような決め事をつくるのも良いそうですよ。
ぎょう虫検査 健康・グルメ 2016年06月10日 ぎょう虫検査はかつて、小学校三年生以下の検査が義務付けられていましたが、 2015年をもって九州の一部地域を除き廃止されていまする。 ぎょう虫は感染力が非常に強く、卵がシャツや下着について他の人間に触れることで感染。 落ちた卵が、掃除や、人が動くことで舞い上がり口に入る感染も。 家庭内や銭湯、人が密集している場所ならどこでも感染のリスクがあります。 ぎょう虫検査が義務付けられていた子供だけでなく、大人も感染する。 ぎょう虫検査が廃止されたきっかけは感染率が著しく低下したためだそうです。
パニック障害 健康・グルメ 2016年06月09日 先月、テレビの生放送中に救急搬送された小林麻耶さん。 その後、握手会などのイベントも中止になり、 所属事務所から仕事を休むことが発表されました。 業界関係者は「パニック障害ではないかと言われ始めている」そうです。 パニック障害は、ストレスなどが要因で、 突然の激しい動悸や息苦しさなど発作のような様々な症状が出ます。 過去には安西ひろこも苦しんだと言われているのが、このパニック障害です。 パニック障害はいつ起きるか分からないのも怖い病気なので、 小林麻耶さんもなかなか復帰が難しいのではないでしょうか。